NOW FOODSの工場見学に参加! by ティナ&ヘレナ
2003年度のベストマニュファクチャーアワードに輝いたNOW。
ティナ&ヘレナの2人で同社のオープンハウスに参加しました。
私達が毎日飲んでいるサプリメント。
一体どんなところで作られているのか、気になりませんか??
米国屈指の優良メーカーNOW FOODSでは、毎年“Open House(オープンハウス)”と称して販売店向けに見学会を開催しています。これまでなかなか行く機会が無かったのですが、ついに今回ティナとへレナが “サプマ代表(日本人代表?)” で出席することになりました。
オフィスも工場もバッチリとチェックしてきましたので、ティナ&ヘレナの潜入リポート(?)をお楽しみ下さい。
オープンハウスは単なる工場見学ではありません。
NOW社の商品を最前線で販売する店舗やベンダーが全米から集うわけですので、最新の知見などについて啓蒙を行うにも大変良い機会。
業界のリーダーや、著名な学者・識者を招いて行われたこのセミナーの内容は、新開発の成分の説明や、サプリメントを取り入れた食事方法だけでなく、販売やプロモーションといったショップの運営についてなど、実に広範囲にわたっています。
今回のセミナーは1日目の午後と2日目の午前にそれぞれ2回ずつ、合計4つのテーマでプレゼンテーションが行われました。
・GliSODinについて Mr. Carl Cermano(Millennium Biotechnologies副社長)
・“カラフル”な食生活の心がけ Ms. Marcia Zimmerman (ヘルスコンサルタント)
・Celadrinについて Ms. Lorna R. Vanderhaeghe(メディカルジャーナリスト)
・小売店の地域への貢献とは Ms. Suzanne Shelton (The Shelton Group PR社長)
それぞれのプレゼンテーションの後には、質疑応答の時間が設けられており、多くのセミナー参加者がプレゼンターへ熱心に質問をし、会場内はとても活気に溢れていました。
GliSODin(グリソディン)やCeladrin(セラドリン)といった新成分についての説明は大変興味深く、ティナが質問した「薬との相互作用、摂取方法や期間」についても明確な回答が得られ、とても満足感のあるセミナーとなりました。
充実したセミナーに続き、やっと始まりました! NOW社の施設見学会です。
残念ながら製造部門内の写真撮影は厳禁だったので文章だけになってしまいますが・・・、どんな流れで何を見学してきたかをご紹介したいと思います。
まずは約20名のグループをつくり、グループ毎にツアー開始!
品質管理上、庫内を歩き回る事は出来ませんでしたが、見上げるほどの高い棚が倉庫一杯に置かれ、その棚に大量の原料が保管されています。さすがは2,000もの製品ラインナップを誇るNOW FOODS・・・。
また別室の冷蔵室には冷蔵保存が必要な原料が大切に保管されていました。
倉庫を一旦出て、今度は衛生キャップを被り、製造部門内へ。
まず、ガラス張りの重量監査室。 続いて、カプセル充填室、タブレット成型室をガラス越しに見学(衛生キャップをかぶっていても、さすがにこの中には入れてもらえません)。
各部屋の扉には、現在製造されている商品の名称などの詳細を記載した書類が掲示してあります。
さらに奥に進み、施設内中央に広く置かれた製造ラインへ。
キャップ付け、ラベル貼付などの工程を経て、いつもの見慣れたオレンジ色のボトルが出来上がるまでの流れを見学しました。 最後は目視で消費期限の印字状態や製品をチェックし、少しでもへこみや不具合が発見されたらラインから除去されます。
上記はカプセル・タブレット製品ですが、見たのはそれだけではありません。ティーバッグ製造室では、機械が自動的にティーバッグの袋と紐の接合、茶葉の充填を行っているのを、その向かいオイル充填室では、オイルがボトルに充填されるのも見学できました。
続いて隣の建物に移動し、出荷部門を見学。
つまり、完成した商品はここからサプマートを含む全米の販売店へと出荷されて行くんですね。
サークル状の長いライン上に出荷先ごとに置かれたダンボールにきめ細かなチェックの下、注文商品が入れられて行きます。
ちなみに、NOW FOODS以外にも多くのメーカー・ベンダーと取引があるサプマートですが、その中でもNOW FOODSはかなり納品ミスが少ないと思います。これは一販売店としての正直な感想です(笑)。
3つのラボからなる分析室では、重金属検査、微生物検査、有効成分の含有量検査などが行われています。
続いて、その隣に併設してある化粧品の研究室を見学。
既に幾つか製品が販売されていますが、NOW社は今後化粧品にも力を入れていくとのことでした。
・・・と、ここで施設見学は終了です。
この後、施設内のティールームで、“プロテインシェイク”や“リアルオメガバー”などの試飲・試食をしながら小売店めぐりツアーの時間までしばしの休憩。
何故か「輪投げゲーム」があり、3本中1本でも輪が入ったら35%のディスカウントがもらえるとのことで、ほとんどの人達がトライしていました!
もちろん私達もがんばってみましたが、意外と入らないもので。
かつティナは、おまけをしてもらって2回もやらせてもらったのに、結局1本も入らず・・・。みなさんに還元できなくてごめんなさい(涙)。
輪投げで「入らないぃ〜!」なんて言っているうちに、「ショップ視察ツアー」のバスが出発すると言うお知らせが!
というわけで、私達もバスに乗り込み、いざ出発。のどかな景色を眺めつつ、NOW社の直営店へと向かいます。
ちなみに、視察ツアーで行ったのは1店だけだったのですが、私たちはバネッサ女史の計らいで個別に他の店舗にも連れて行ってもらうことができました。Thank you, Vanessa!
さて、直営店はFruitful Yieldという名のショップなのですが、もともとNOW社はこのローカルな自然食品店であるFruitful Yieldからスタートし、自社ブランドの製品を製造するようになったという経緯を持ちます。ユーザーの最も近くにいたからこそ、数々のアワードを受賞するような製品作りが出来たのでしょう。
また、興味深いのは、どの直営店舗もNOW FOODSの製品だけでなく他社製品も豊富に陳列しているということ。NOWの直営店だと聞いていなければ、全く気が付かないぐらいです。日本のメーカー直販店ではあまり見かけない販売手法ですよね。
あくまでも選ぶのはお客様。幅広い品揃えで、お客様に多くの選択肢を提供する・・・、私達サプマートU.S.Aのポリシーとも一致するその方針に、お客様思いのNOW社の姿勢が伺えました。

カテゴリページ
・NOWFOODS商品一覧
・セラドリン
商品ページ
・GliSODin(グリソディン)
その他
・取り扱いブランドのご紹介
・NOW社セミナー聴講レポート
ティナ&ヘレナの2人で同社のオープンハウスに参加しました。

一体どんなところで作られているのか、気になりませんか??
米国屈指の優良メーカーNOW FOODSでは、毎年“Open House(オープンハウス)”と称して販売店向けに見学会を開催しています。これまでなかなか行く機会が無かったのですが、ついに今回ティナとへレナが “サプマ代表(日本人代表?)” で出席することになりました。
オフィスも工場もバッチリとチェックしてきましたので、ティナ&ヘレナの潜入リポート(?)をお楽しみ下さい。
NOW FOODSのオープンハウスとは
NOW FOODSの本社(イリノイ州シカゴ近郊)で年に1度開催されるオープンハウスとは、NOW FOODSと取引のある販売店が全米から招待され、2日間に渡ってNOW社の新製品や最新の学術情報に関するセミナーの受講と、製造工場施設の見学をさせてもらえるというツアー。
国内便の航空チケット代や滞在費など、全ての費用をNOW社がもつ(!)という、とってもとっても「太っ腹」な催しです。
今年2005年は、8月19日(金)、20日(土)で行われました。
ちょっと見にくいですが、タイムテーブルはこんな感じです。


オープンハウスは8月19日の午後からのスタートだったので、私達は午前中のうちにNOWの本社オフィスにて担当者とミーティングを行い、その後本社内の見学をさせてもらいました。
せっかくシカゴまで来たのですから、見るべき物は全て見尽くしたいですよね!
NOW FOODSのインターナショナルセールスマネージャーのフィリップ(写真中央)、アジアエリア担当マネージャーのヴァネッサ(左から2人目)とはよく会っているのですが、いつもオーダーを受けてくれている担当スタッフのリサ(左から1人目)とは初対面。
いつもお世話になってますぅ〜。
このミーティングを祝して(?)、5人で写真を撮らせてもらいました。
NOW FOODSとはサプマートオープン以来のお付き合いですが、これまで同社とのミーティングはいつもサプマートのオフィスで行なってきたため、私達の側からここシカゴ本社を訪問するのは今回が初めてのこと・・・。
もっと頻繁に来れたらと思うのですが、同じアメリカとは言え、ロサンゼルスエリアからシカゴまでの距離は日本の北海道から九州までより遥かに遠いので、そうそう気軽に行ける距離ではありません(笑)。
しかし、さすがに立派なオフィスですね。
NOW FOODSとその製品は、実に様々な賞を受賞しており、「CONSUMER SATISFACTION AWARD(顧客満足賞)」など、多くのトロフィーや賞状が正面玄関に堂々と飾られていました。
国内便の航空チケット代や滞在費など、全ての費用をNOW社がもつ(!)という、とってもとっても「太っ腹」な催しです。
今年2005年は、8月19日(金)、20日(土)で行われました。
ちょっと見にくいですが、タイムテーブルはこんな感じです。


オープンハウスは8月19日の午後からのスタートだったので、私達は午前中のうちにNOWの本社オフィスにて担当者とミーティングを行い、その後本社内の見学をさせてもらいました。
せっかくシカゴまで来たのですから、見るべき物は全て見尽くしたいですよね!

いつもお世話になってますぅ〜。
このミーティングを祝して(?)、5人で写真を撮らせてもらいました。

もっと頻繁に来れたらと思うのですが、同じアメリカとは言え、ロサンゼルスエリアからシカゴまでの距離は日本の北海道から九州までより遥かに遠いので、そうそう気軽に行ける距離ではありません(笑)。
しかし、さすがに立派なオフィスですね。
NOW FOODSとその製品は、実に様々な賞を受賞しており、「CONSUMER SATISFACTION AWARD(顧客満足賞)」など、多くのトロフィーや賞状が正面玄関に堂々と飾られていました。
セミナーに参加

NOW社の商品を最前線で販売する店舗やベンダーが全米から集うわけですので、最新の知見などについて啓蒙を行うにも大変良い機会。
業界のリーダーや、著名な学者・識者を招いて行われたこのセミナーの内容は、新開発の成分の説明や、サプリメントを取り入れた食事方法だけでなく、販売やプロモーションといったショップの運営についてなど、実に広範囲にわたっています。
今回のセミナーは1日目の午後と2日目の午前にそれぞれ2回ずつ、合計4つのテーマでプレゼンテーションが行われました。
・GliSODinについて Mr. Carl Cermano(Millennium Biotechnologies副社長)
・“カラフル”な食生活の心がけ Ms. Marcia Zimmerman (ヘルスコンサルタント)
・Celadrinについて Ms. Lorna R. Vanderhaeghe(メディカルジャーナリスト)
・小売店の地域への貢献とは Ms. Suzanne Shelton (The Shelton Group PR社長)

GliSODin(グリソディン)やCeladrin(セラドリン)といった新成分についての説明は大変興味深く、ティナが質問した「薬との相互作用、摂取方法や期間」についても明確な回答が得られ、とても満足感のあるセミナーとなりました。
NOW FOODS施設見学会

残念ながら製造部門内の写真撮影は厳禁だったので文章だけになってしまいますが・・・、どんな流れで何を見学してきたかをご紹介したいと思います。
まずは約20名のグループをつくり、グループ毎にツアー開始!
原料保管庫
初めに見たのは、製品となる原料の保管庫。品質管理上、庫内を歩き回る事は出来ませんでしたが、見上げるほどの高い棚が倉庫一杯に置かれ、その棚に大量の原料が保管されています。さすがは2,000もの製品ラインナップを誇るNOW FOODS・・・。
また別室の冷蔵室には冷蔵保存が必要な原料が大切に保管されていました。
製造部門

まず、ガラス張りの重量監査室。 続いて、カプセル充填室、タブレット成型室をガラス越しに見学(衛生キャップをかぶっていても、さすがにこの中には入れてもらえません)。
各部屋の扉には、現在製造されている商品の名称などの詳細を記載した書類が掲示してあります。
さらに奥に進み、施設内中央に広く置かれた製造ラインへ。
キャップ付け、ラベル貼付などの工程を経て、いつもの見慣れたオレンジ色のボトルが出来上がるまでの流れを見学しました。 最後は目視で消費期限の印字状態や製品をチェックし、少しでもへこみや不具合が発見されたらラインから除去されます。
上記はカプセル・タブレット製品ですが、見たのはそれだけではありません。ティーバッグ製造室では、機械が自動的にティーバッグの袋と紐の接合、茶葉の充填を行っているのを、その向かいオイル充填室では、オイルがボトルに充填されるのも見学できました。
出荷部門

つまり、完成した商品はここからサプマートを含む全米の販売店へと出荷されて行くんですね。
サークル状の長いライン上に出荷先ごとに置かれたダンボールにきめ細かなチェックの下、注文商品が入れられて行きます。
ちなみに、NOW FOODS以外にも多くのメーカー・ベンダーと取引があるサプマートですが、その中でもNOW FOODSはかなり納品ミスが少ないと思います。これは一販売店としての正直な感想です(笑)。
分析・検査室・研究室
2階へ移動して、今度は分析・検査室へ。3つのラボからなる分析室では、重金属検査、微生物検査、有効成分の含有量検査などが行われています。
続いて、その隣に併設してある化粧品の研究室を見学。
既に幾つか製品が販売されていますが、NOW社は今後化粧品にも力を入れていくとのことでした。
・・・と、ここで施設見学は終了です。
休憩と試飲・試食

何故か「輪投げゲーム」があり、3本中1本でも輪が入ったら35%のディスカウントがもらえるとのことで、ほとんどの人達がトライしていました!
もちろん私達もがんばってみましたが、意外と入らないもので。
かつティナは、おまけをしてもらって2回もやらせてもらったのに、結局1本も入らず・・・。みなさんに還元できなくてごめんなさい(涙)。
NOW FOODSの直営店を視察

というわけで、私達もバスに乗り込み、いざ出発。のどかな景色を眺めつつ、NOW社の直営店へと向かいます。
ちなみに、視察ツアーで行ったのは1店だけだったのですが、私たちはバネッサ女史の計らいで個別に他の店舗にも連れて行ってもらうことができました。Thank you, Vanessa!
さて、直営店はFruitful Yieldという名のショップなのですが、もともとNOW社はこのローカルな自然食品店であるFruitful Yieldからスタートし、自社ブランドの製品を製造するようになったという経緯を持ちます。ユーザーの最も近くにいたからこそ、数々のアワードを受賞するような製品作りが出来たのでしょう。
また、興味深いのは、どの直営店舗もNOW FOODSの製品だけでなく他社製品も豊富に陳列しているということ。NOWの直営店だと聞いていなければ、全く気が付かないぐらいです。日本のメーカー直販店ではあまり見かけない販売手法ですよね。
あくまでも選ぶのはお客様。幅広い品揃えで、お客様に多くの選択肢を提供する・・・、私達サプマートU.S.Aのポリシーとも一致するその方針に、お客様思いのNOW社の姿勢が伺えました。
感想
この様な機会はあるようでなかなか無く、今回の体験はとても貴重なものとなりました。
工場の様子を知り、スタッフの人柄に触れ、会社の雰囲気も垣間見たことで、これまで以上にNOW社に対する「信頼」が大きくなった私達。特に、NOW FOODSがローカルショップからスタートし、一大メーカーとなった今もそのショップ経営を続けている、という点には大きな刺激を受けました。
「常にお客様と共にある」こと、それが今もNOW FOODSが発展を続けている大きな理由のひとつでしょう。
私たちサプマートもそうありたい、との思いが一層強くなりました。
工場の様子を知り、スタッフの人柄に触れ、会社の雰囲気も垣間見たことで、これまで以上にNOW社に対する「信頼」が大きくなった私達。特に、NOW FOODSがローカルショップからスタートし、一大メーカーとなった今もそのショップ経営を続けている、という点には大きな刺激を受けました。
「常にお客様と共にある」こと、それが今もNOW FOODSが発展を続けている大きな理由のひとつでしょう。
私たちサプマートもそうありたい、との思いが一層強くなりました。
by ティナ&ヘレナ
◆ 関連ページ

カテゴリページ
・NOWFOODS商品一覧
・セラドリン
商品ページ
・GliSODin(グリソディン)
その他
・取り扱いブランドのご紹介
・NOW社セミナー聴講レポート

![]() |
男性のために |
---|---|
![]() |
女性のために |
![]() |
ビタミン・ミネラル |
![]() |
エイジングケア |
![]() |
ダイエット |
![]() |
目・耳・鼻・口 |
![]() |
睡眠・リラックス |
![]() |
スポーツ |
![]() |
消化・腸内環境 |
![]() |
健脳サポート |
![]() |
活力・抵抗力 |
![]() |
関節・骨 |
![]() |
コスメティック |
![]() |
スパ&ボディ |



サプマート体験隊!
- 第63回
- ヘルシークッキング
- 第62回
- プロテインの美味しい飲み方を提案
- 第61回
- 青汁・赤汁飲み比べ!
- 第60回
- 毛髪と頭皮ケア
- 第59回
- 食事日記でダイエット!
- 第58回
- 酵素で胃腸をサポート
- 第57回
- ティータイムを演出!
- 第56回
- デトックスに挑戦!
- 第55回
- 脳ストレスをサポート
- 第54回
- マルチビタミン座談会2
- 第53回
- 筋トレで理想のカラダ!
- 第52回
- 2人でファスティング!
- 第51回
- フェイスパック・リポート
- 第50回
- 初マラソンに挑戦
- 第49回
- 食欲コントロール
- 第48回
- 冷え性対策
- 第47回
- 鼻洗浄で風邪予防
- 第46回
- ヘルシークッキング
- 第45回
- 快眠サポートサプリ
- 第44回
- 便秘解消計画
- 第43回
- サーキットトレーニング
- 第42回
- シミのない肌作り
- 第41回
- オトコの脱カサカサ肌
- 第40回
- パウダーサプリ試飲会
- 第39回
- エキスポウエスト2006
- 第38回
- 穴掘り大会に参加
- 第37回
- 低インスリンダイエット
- 第36回
- 洗髪で髪を元気に
- 第35回
- 血液検査を体験
- 第34回
- 本格手作り石鹸に挑戦
- 第33回
- NOWの工場見学に参加
- 第32回
- 富士登山に挑戦
- 第31回
- 二日酔い対策サプリ
- 第30回
- 脳サポートサプリ検証
- 第29回
- 台湾美食と酵素サプリ
- 第28回
- ジョギングとサプリ
- 第27回
- トレーニングとサプリ
- 第26回
- 毛髪ミネラル検査
- 第25回
- 簡単アロマ石鹸
- 第24回
- 手作りコスメに挑戦!
- 第23回
- ファスティング日記
- 第22回
- 檜原村へツーリング!
- 第21回
- 体重増加を帳消しに!
- 第20回
- 長距離スイムとサプリ
- 第19回
- 目指せ!素足美人
- 第18回
- ハーブでクッキング
- 第17回
- クレイセラピーに挑戦
- 第16回
- マルチビタミン座談会
- 第15回
- 中と外から湿疹対策
- 第14回
- 消化酵素で食生活改善
- 第13回
- 手作りアロマキャンドル
- 第12回
- 腸内環境正常化
- 第11回
- CoQ10スキンケア
- 第10回
- 目指せ骨太ボディ!
- 第9回
- ピチピチ肌復活!
- 第8回
- 子供用マルチビタミン
- 第7回
- ネコ用サプリメント
- 第6回
- 燃えろ内臓脂肪!
- 第5回
- プロテイン徹底大解剖
- 第4回
- ファスティング第2弾
- 第3回
- サプリDEくっきんぐ
- 第2回
- アロママッサージ
- 第1回
- ファスティング
